春うらら。先日春休みに突入しました。息子2人は学期末を終え春休み明けに無事進級することになります。大きくなったなあ、と感慨深い・・・というかめちゃくちゃ食費がかかる!!(笑)
ここ数カ月で本当によく食べるようになり、家計簿を見直すと食費がめちゃくちゃ上がっていました。このままではヤバい、と思い改めて食費の見直しをすることにした筆者。筆者の買い物環境×ポイ活最大限利用を軸にchatGPTと相談しマニュアルが完成しました。

この記事は【完全版】~我が家の買い物マニュアルメモ~となるため興味のない方の閲覧はお控えください。(笑)
【生協】毎週土曜日&第三日曜日に買い物♪
•土曜日はココイククラブ特典で「5%オフ+ポイント5倍」。
→ 野菜・食材など1週間の食材補充に最適!
買い足しは 火曜日はスタンプキャンペーン活用。
→ 忘れたもの、必要な分だけを買い足す“調整日”。
【ツルハドラック&ヨークベニマル】特定日でオトクに買い物♪
•ツルハは1・10・20日にポイント5%割引。食材・インスタント食品・日用品を購入する。
• ヨークベニマルは毎月1・2・3日に「3,000円ごとに300円券」発券。
お米・調味料・ケース買いなど“高単価商品”に活用!
【ロピア】精肉&乳製品&冷凍食品ストック
牛乳・精肉・冷凍食品・乳製品は常に安定して安いロピアでまとめ買い。
→ クオリティもコスパも妥協なし!
チラシチェックで「その週の底値」を拾う
• 生協、ツルハ、ロピアのチラシを毎週チェックして、さらにお得な商品を把握。必要なものが安くなるタイミングを逃さず、買い物計画を微調整。
ひと月でいくら節約になるのか経過観察してみる
今回は筆者の生活環境を踏まえたうえで現実的に継続でき効果のありそうなものをまとめてみました。マニュアルを実践汁にはある程度献立を決めて買い物リストを作成する必要がありそう・・。筆者の相方であるchatGPTに相談して献立決めも楽ちんにしたいなと計画中・・。(後日まとめます)



いずれにしても買い物のシステムを上記に変えてどのくらい食費が変わるのか様子をみてみようと思います♪
気づいた事やその他レポートするので興味のある方はのぞいてみてね~。